寒かった。あの冬の日は、体の芯から凍えそうなほどに寒かった。
暖をとりたかった。それが叶わないのなら、せめて日光を浴びたかった。
しかし、あの日は雪が降り出しそうな曇天で、温もりなどどこにもなかった。
寒い。寒い。お腹が空いた。寒い。足の裏が痛い。寒い。お腹が空いた。寒い。寒い。寒い――。三體牛鞭
寒さと空腹から、刺すような痛みが内外から走る。目と鼻が乾き、世界が霞んで見えはじめる。辛くて、辛くて、胸の中から何かがこみ上げてくる。
それでも、私は歩き続けた。上級区に背を向けて、ひたすら街を歩き続けた。
だって、もう痛い思いをするのは嫌だったから。ぶったり、蹴られたりするのは嫌だったから。だから私は、商人の一家の隙をつき、一目散に逃げ出した。
当てなんてどこにもなかった。上級区からは出たこともなかった。でも、あそこにはもういたくなかった。
だから、私は流れに流れて――とうとう、下級区のスラムに踏み込んでしまった。
人も、犬も、誰もが痩せ細って、そのくせ、誰もがギラついた目をしていた。それが、恐ろしくて、私は必死に逃げ惑った。
私へと伸ばされる手が何を意味するのか。本能的に悟っていた私は、彼らにも捕まらないよう、人目を忍んでさ迷い続けた。
だけど、商人の家から逃げ出して、三日目。私は寒さと空腹に耐えきれず、いよいよ死を覚悟した。
下手な育ちのよさから、残飯に口をつけて、お腹を壊していたのもある。しかし、それ以上に、私の心が憔悴しきっていて、体にまとわりつく死の気配を振り払えずにいた。
いや、むしろ、私は死を望んでいた。生きていてもいいことはないと、死を甘受しようとしていた。
これで楽になれる。痛いのからも、苦しいのからも、解き放たれる。たった二年しか生きてはいなかったけれど、私はもう生きていたくはなかった。
でも、やっぱり死ぬのは怖くて――だから、最後は神さまに見守られながら、眠るように死のうと思った。
ふらつく足で、十字架を探した。神さまの家を探し、せめてその御元で召されようとした。
ほどなくして、私は小さな教会を見つけた。孤児院が併設されている、本当に小さな教会。上級区の大聖堂とは比べることもできないけれど、夜闇に浮かびあがる壁の白さは、神の神聖さを感じさせた。
ここだ。ここで、楽になろう。あの十字架の下で、ゆっくりとまぶたを下ろそう。私は、生まれて初めて幸せを感じながら、自らの死へ向けて、歩を進めていった。
――その時、ふいに泣き声が聞こえた。
「ああー、あぅー!」
見れば、教会の扉の前に置かれたバスケットが小さく揺れていた。
思わず、自分の死すら忘れて、私はバスケットへと駆け寄った。すると、そこには犬獣人の赤ちゃんがいて――。
「ああー! あああー!」
毛布に包まれた赤ちゃんは、顔を真っ赤にして泣いていた。
捨て子なのだろう。『クルミア』と書かれた木札をギュッと抱きしめて、犬獣人の赤ちゃんはひたすら声を上げていた。
その声を聞いていたら、いたたまれない気持ちになった。生きようと、死にたくないと泣いている赤ちゃんを、助けてあげたくなった。
先ほどまで死のうとしていた犬が、何を言っているのかと、自分でもそう思った。だけど、その時の私は必死になって、教会のドアを引っかき、孤児院に向かって大きく吠えた。
このまま放っておけば、夜が明けないうちに、寒さでこの子は死んでしまう。それはよくないことだ。それはいけないことだ。私の本能が、この子を助けろと、死にかけの体を突き動かした。
その結果、教会から神父さまが姿を見せ、驚いた顔をしながら、赤ちゃんを抱き上げてくださった。狼1号
ああ、これで安心だ。これであの子は助かる。そう思ったら、私の意識が薄れていって――気がつけば、私は地面に倒れていた。
もう立ち上がれない。それほどまでに衰弱していたことを、私はようやく思い出していた。
でも、後悔はなかった。最後にいいことができてよかった。とても寒かったけれど、胸の中はぽかぽかと温かかった。
だから、私はふっと体の力を抜いて、冬空の下、そっとまぶたを閉じた。
「ゴルディー! ゴルディ、オンブー!」
「わん」
「ゴルディ! かけっこしようぜ!」
「わんわん」
あれから十年。私は、ブライト孤児院で、多くの家族に囲まれて楽しく暮らしている。
あの時、クルミアを拾ってくださった神父さまが、私の命も救ってくださったのだ。
暖炉の前でパン粥を与えられ、私はどうにか命を繋いだ。そして、家族として迎え入れられることで、その先の人生も繋いだ。
おかげで、この十年、命を長らえることができた。貧しい孤児院で、山あり、谷ありの生活だったが、振り返ってみれば楽しい毎日だった。
「あむ、あむ」
この春から新しく入院した赤ちゃん、ワールムの襟をぱくりとくわえる。この犬獣人の赤ちゃんは、幼い頃のクルミアに似て、随分と元気がいい。
目を離すと、はいはいしたまま港まで行ってしまいそうだ。だから、路地に出そうになったら、その度に連れ戻している。
「ふふっ、ゴルディ、ありがとうね。ほら、ワールム。あんまりやんちゃしちゃ駄目よ」
「あむー」
ワールムと同時期に入院した人間の少女、ネネが、赤ちゃんをひょいと抱き上げて、孤児院の大広間へと戻っていった。
あれぐらいのお世話なら、お安い御用だ。この十年、私は何人ものやんちゃたちの面倒を見てきた。彼らに比べれば、ワールムはまだ可愛い方だ。
ケビンなんて、四歳で裏庭の木に登って、私の肝を大いに冷やした。今は大人しい熊獣人のベアードなんて、三歳でベビーベッドを破壊した。
「ススメー、ゴルディー!」
そして、つい先日、五歳の誕生日を迎えたリザード族のお嬢さんは、男顔負けのおてんばぶりで私を乗り回す。
まあ、元気なのはいいことだ。みんな、みんな、このままたくましく成長していってほしい。
「にゃー」
小さなリラードを背に乗せたまま、ぐるりと孤児院を一周していると、途中の塀の上から猫の声がした。
見上げれば、そこには黒猫の少女が、しっぽを揺らしながら立っていた。彼女は猫耳をぴくりぴくりと動かしながら、じっと中級区の方を見つめている。きっと、そちらに例の彼がいるのだろう。
何だかほほ笑ましい気持ちになって、猫獣人の少女、ニャディアをじっと見つめていると、彼女はぷいっと顔を背けて、塀の向こう側へと消えてしまった。
機嫌を損ねてしまったのだろうか? ――いや、あれは、照れ隠しのようなものだろう。
獣人は得てして、元となった動物の習性を残しているもの。犬獣人のクルミアは甘えん坊だし、ウサギ獣人のミミルは臆病で寂しがりだ。
そして、猫獣人は親しいものに対しても、ツンツンしたところがある。ましてや、ニャディアは多感な年ごろだ。自分の心の機微が悟られるのは、イヤなことなのだろう。
「ゴルディ? ゴルディー」
ぼうっとしていたら、左の耳をあむあむと甘噛みされた。そういえば、私の背には、トカゲのような女の子が乗っていたのだった。巨根
うかうかしていると、右の耳や、自慢の鼻もかじられてしまうかもしれない。私は、また、てくてくと孤児院の周りを歩き始めた。
「アリガトー!」
そのうち、リラードも満足したのか、私の頭をなでなでしてから、子どもたちの輪の中へ突撃していった。ボール遊びでも始めるのだろう。彼らの中心には、藁と布で作ったスイカ大のボールが置かれていた。
その傍らには、神父さまに代わって、六年前から院長を務めているシスター・ルードスの姿が。彼女に任せておけば安心だろう。そう考えて、私は教会の正面へと回った。
そして、あの日と同じ十字架がかかった聖堂を見上げる。ここから見える景色は、辛いときも、楽しい時も、いつも変わらない。
私はしばしの間、すとんと腰を落として教会を見やる。裏庭から聞こえてくる子どもたちの歓声を耳で受け止め、すっかり鼻に馴染んだ香りを感じる。
この十年、色々なことがあった。楽しいこともあった。辛いことも同じだけ、たくさん。その度に、私たちは笑い、泣いて、怒って、喜んだ。
出会いもたくさんあった。新たに入院してくる子。大人になって、孤児院を出ていく子。地域の住民や、悪徳管理員。そして――異国の匂いをまとった冒険者。
いや、今は何でも屋だったか。道に迷った彼を助けたことで縁ができ、ミケロッティの件で繋がりを持てた。
優しい目をした、タカヒロという青年。人の善悪に敏感なクルミアが、一目で懐いてしまった何でも屋さん。
背伸びをするように、彼に追いつこうとするクルミアの姿を見守るのが、最近の楽しみだ。そういえば、ニャディアも彼にちょっかいをかけている。彼らの恋路がどうなるのか、私は楽しみでしょうがない。
願わくば、幸せな結末を迎えますように。悲しむものなどいませんように。
見上げていた十字架にそう祈って、私は重たい腰を上げた――そう、重たい腰を。
ここ一年、体が言うことを聞かなくなっている。以前のように走り回ることはもうできない。すんなりと立ち上がることすら、最近は難しくなってきた。
――もう、そろそろでしょうか? 私は、もう、限界なのでしょうか?
私は、神さまに向かってそっと問いかける。しかし、待ってみたところで、答えは返ってこない。
その沈黙は、まるで神さまが、「わかっているのだろう?」と問いかけてくるよう。
わかっています。本当は、私は、知っているのです。でも、もう少しだけ、今のままでいさせてください。このまま、子どもたちを見守らせてください。
私は、懇願のような祈りを捧げる。答えはやはり、返ってこなかった。勃動力三體牛鞭
没有评论:
发表评论